XServerドメインのDNS設定でHubSpotのEメール認証(DKIM・SPF)を設定

Eメール認証を設定すると、送信されたメールが正当な送信者からのものであり、改ざんされていないことを確認できます。今回は、マーケティングツールであるHubSpotからのメール配信に際し、Eメール認証のDKIMとSPFをXServerドメインで設定した際の備忘録をまとめました。

    準備

    HubSpot側の設定

    HubSpotでEメール認証を管理するを参照し手順に従って設定します。各種必要な値は、上記リンクから取得できます。

    XServerドメイン側の設定

    管理パネルにログインし、左側のメニューから「ドメイン管理」→「DNSレコード編集」を選択します。設定したいドメインを選び、「DNSレコード編集」の画面で設定を行います。

    DKIMの設定

    DKIMの設定では、レコードタイプをCNAMEとし、HubSpotから取得した値をエックスドメインの対応するフィールドに入力します。具体的には、HubSpotの「ホスト」をエックスドメインの「ホスト名」に、「必須データ」を「内容」にそれぞれ貼り付けます。

    この際、「内容」にそのままコピー&ペーストすると、以下のエラーが表示されることがあります。

    1件目のレコード: 内容の末尾に「.」があります。
    1件目のレコード: 内容の記述が正しくありません。

    通常、CNAMEレコードの「内容」フィールドのドメイン名は「.(ドット)」で終わるのが一般的ですが、XServerドメインではドットが自動補完されるようで、入力すると逆にエラーとなります。そのため、末尾の「.(ドット)」を削除して登録すると正常に設定されます。

    SPFの設定

    SPFの設定では、レコードタイプをTXTとし、HubSpotから取得した「必須データ」をエックスドメインの「内容」フィールドに貼り付けます。その際、先頭にv=spf1、末尾に-allを追加します。

    ここでHubSpot側の説明通りに「ホスト名」に「@」を入力すると、XServerドメインでは以下のエラーが表示されることがあります。

    ホスト名の記述が正しくありません。

    通常、「@(アットマーク)」はゾーン名そのものを指します。例えば、ゾーン名が「example.com」の場合、「@」は「example.com」を意味します。しかし、XServerドメインでは「ホスト名」を空欄にすることで同じ意味になり、「@」を指定すると逆にエラーとなるので空欄にする必要があります。

    SPFレコードを複数登録する場合の注意点

    SPFレコードを複数登録すると、仕様上すべてのレコードが無効になるため、includeを利用して1つのTXTレコードにまとめる必要があります。

    誤った設定例(複数のSPFレコード)

    v=spf1 include:sample1.example.com -all
    v=spf1 include:sample2.example.com -all  # 無効になる

    正しい設定例(SPFレコードを統合)

    v=spf1 include:sample1.example.com include:sample2.example.com ~all

    設定の確認

    設定後、以下のようなツールで確認できます。HubSpotの場合、設定画面からも設定状況を確認できます。

    サポートが必要ですか?

    ご質問・お見積り依頼はお気軽にどうぞ

    お問い合わせはこちら
    シェア
    野良人 代表
    新免祥太
    1988年岡山生まれ。外食企業のWEB・EC担当を経験したのち、2013年12月より「野良人(のらんど)」の屋号で独立しWEBデザイン・プログラミングなどWEBサイト制作の工程全般を請け負っています。お気軽にご相談ください。
    広告
    前の記事(2024/11/08)
    PHP Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function ImageCreateFromJPEG() のエラーで DockerにGDを入れる
    記事一覧