2019/01に注目したWEB関連記事・個人的読書メモ

1月にチェックしておきたいと思ってブックマークしたWEB関連記事の振り返りです。

  1. 参考にしたブックマーク
    1. デザイン
    2. UI/UX
    3. プログラミング
    4. WordPress
    5. SEO
    6. サーバ
    7. 仕事
    8. 著作権
    9. その他WEB界隈
  2. 更新したブログ
  3. 読書メモ
    1. 「その日暮らし」の人類学~もう一つの資本主義経済~(小川 さやか)

参考にしたブックマーク

デザイン

UI/UX

プログラミング

WordPress

SEO

サーバ

仕事

著作権

その他WEB界隈

更新したブログ

読書メモ

「その日暮らし」の人類学~もう一つの資本主義経済~(小川 さやか)

  • Kindle本をSiriの読み上げで一冊読む(聴く?)というやり方に挑戦。家事をしたり、ジョギングをしながら本を読める(聴ける)ので、時間を上手く使えるのではという実験。
  • 読み上げではメモ取れないので、興味はあるけどメモとったりでもなく聞き流して楽しむ、というくらいの関心度の読み物を処理する上ではよいやり方だなと思った。
  • ただし、どうしても読み仮名の読み上げミスがあったり(章分けで使われていた◇の記号を「菱形」って読み上げるの、毎回なにこれって思って聞いてた)写真のページにくると読み上げを停止してしまったり、漢字で読まないと耳では十分に意味が伝わらなかったりというのはある。
  • 結論として、耳から情報を入れるのはそれに特化した媒体でやるべきで(Podcastとか)、本は目で読むのが一番かなという感想。
  • Audibleがプライム会員特典になったらまた検討するかも。
  • 内容としてはアフリカのインフォーマル経済(海賊版とかニセブランド商品みたいなものを売買する文化)圏の人々の価値観のお話。
  • 法律としてはアウトな商売が題材。なので著作権などが身近な仕事をしている身としては、基本的に紹介される事例にモヤモヤしながら読んだ。漫画村騒動とか思い出しつつ…。
  • なんでも分け合う「気前のよさ」は裏を返すと嫉妬をかわす処世術であり社会的な慣例となっていて、その結果、余剰な生産をしても自分のために貯めこむことは叶わず全部他者にフリーライドされるので、最低限の努力で生活しようとする、みたいな文化の話は非常に興味深くおもしろかった。
  • 他の人が栽培していない野菜とか育てても全部乞われて持っていかれる話とか、見られたら分け与えるのが正義なので高価な食べ物などはこっそり買って持ち運ぶ話とか、「たかられる前に使え」みたいな話とか。
  • そうした文化によって、逆に自分が困ったときも他人を頼ればどうにでもなる文化というかみんなの認識みたいので社会が成り立っているのは、日本のすっごく昔ながらなムラ社会にも共通する面が多少あるのかも、と思った。
  • 資本主義な文化において、「いつかどこか」のために「今ここ」の喜びを犠牲にしていないかい、という問いかけは、自分の価値観を別の視点で見直す的な意味合いで良い刺激を得た。実際に異なる価値観で生活している事例をきいて、自分の価値尺度が絶対ではないぞという認識を新たにできたのはまあよかったかなと。
積読本リスト

お気軽にお問い合わせください

WEB制作・システム開発のご相談、WEBのお困りごとはこちら

お問い合わせ
シェア
野良人 代表
新免祥太
1988年岡山生まれ。外食企業のWEB・EC担当を経験したのち、2013年12月より「野良人(のらんど)」の屋号で独立しWEBデザイン・プログラミングなどWEBサイト制作の工程全般を請け負っています。お気軽にご相談ください。
広告
次の記事(2019/02/03)
2019/01のWEBセキュリティ関連ニュース
前の記事(2019/01/20)
WEBサイトのメインビジュアルデザイン制作時の参考資料
記事一覧